陰陽五行
陰陽五行とは
中国を中心とした東洋哲学における「宇宙の根本原理」とされています。
また同時に、それが中国起源とされている四柱推命学(生まれた人の命運を推察する学問)、或は針灸や漢方といった医学面での根本原理にもなっています。
更に、複雑な人間関係や「ヒトは何処から来て何処に行くのか」といった命題に至るまで、奥が深く、応用もとても広いものなのです。
「陰陽五行」という名は、「陰陽論」と「五行説」を組み合わせたものです。
陰陽五行の思想起源
「陰陽論」と「五行説」はそれぞれ基盤を異にしたものでした。
しかし、それまでの長い歴史と風土の中で培われて来た陰陽と五行に関する考え方を、戦国時代の鄒衍(すうえん)が融合させ、組織的に整理したものであるとも言われています。
日本での陰陽五行
日本でも陰陽五行が「陰陽道」を通して、日本の様々な祭りや儀式、風習・風俗にまで幅広く浸透しています。
また、日本古来よりある「神道」や、インドに源を置く「仏教」でさえも、その教理・理論構築の根幹に「陰陽五行説」が用いられています。
「陰陽道」や「陰陽師」という呼び方自体も、「陰陽五行の原理を繰る人」という意味に由来しています。
従って「陰陽五行」は四柱推命学等の占いの理論と言うだけではなく、日本及び東洋の文化を理解する為のキーワードであると言っても過言ではないでしょう。
陰陽説とは
全ての事物や現象は「陰」と「陽」の二つの気から生じ、また陰と陽との相対的な関係を以って存在しているとされています。(例:太陽と月、男と女、昼と夜…など)
「陰陽説」とは、世界を対立する二元「陰陽」に還元し、森羅万象の状態を「陰陽」であらわそうとする理論が陰陽説です。
陰陽とは、「気」の二面性をあらわすものである。気とは、万物を形づくり、それに生命、活力
を与える物質=エネルギーのことである。
陽と陰について
「陽の気」とは、動・軽・剛・熱・明などの属性を持ち、能動的・攻撃的・昂進的状態に傾いているものを指します。一方「陰の気」とは静・重・柔・冷・暗などの属性を持ち、受動的・防衛的・沈静的状態に傾いているものを指します。
また、陰陽は相対的な相を示す概念であり、陽は陰を含み、陰は陽を含む。万物は、ある状況下では陽と現れるが、同じものであっても違う状況のもとでは陰と現れる。つまり、陰陽は、絶対的なものではなく、時と所に従って、反対物へと転化することもありうる。蝋燭の火は、太陽の下では「陰」であるが、闇の中では「陽」となる。
つまり、「陰」と「陽」は対立する二元であるが、敵対するものではなく、宇宙の根源的実在である太極(たいきょく)によって統合されており、両者の交合によって万物が生まれ、その消長によって四季が形成されるのです。
また、両者は、たがいに引きあい補いあい、一方が進むと一方が退き、一方の動きが極点にまで達すると他の一方に位置をゆずって、循環と交代を無限に繰り返すのです。
以下陰と陽の根本的な性質をまとめています。
五行説とは
「木・火・土・金・水」の五つの要素によって、自然現象や人事現象のいっさいを解釈し、説明しようとする思想を五行説と呼びます。すなわち、あらゆる自然現象や人事を範疇ごとに五つに整理し、それぞれが五行のいずれかに属していると考える理論です。
五行の「行」は、天のために気をめぐらすという意味で、五行の「五」の数は、木星、火星、土星、金星、水星という五つの惑星に根源があると言われています。
陰陽説と五行説の融合
五行」はもともとは万象を五つのグループに範疇化するために用いられいる概念でしたが、鄒衍が「陰陽主運説」によって、「陰陽論」と合体させた後は、「万物を成り立たせている五つの気の状態」というように解釈されるようになりました。
五行を陰陽で分けると…
・木と火は「陽」
・金と水は「陰」
・土は「陰陽半々」という配当になります。
・また、同じ「陽」の五行に属する木と火では、火のほうが陽気が強いため、火は「陽中の陽」となり、木は「陽中の陰」とみなされます。
・同じく、金と水では水のほうが陰気が強いため、水が「陰中の陰」、金が「陰中の陽」となるのです。
五行の相関関係「相生」と「相尅」
五行には大きく分けて、「相生」と「相尅」という2つの相互関係があります。簡単に言えば「互いに生じ合う作用」が相生。「互いに尅し合う作用」が相尅です。
更にそれぞれ5つの関係があり、自然現象に例えて説明すると以下のようになります。
相生
「相生」とは「互いに生じ合う」関係のことで、以下のような関係となっています。
①木生火:「木は火を生ず」
木を燃やすことによって火を発生させます。これは、火の立場から見れば、火が燃えるアシストを木がしてくれていることを意味します。
易理から言えば木は「巽」を意味します。これは「風」でもあり、風は火の勢いを強めてくれます。
また、木の立場から言えば、木の持っているエネルギーが火となって外に放出されることを意味しています。良く取れば木の潜在エネルギーが外に現れて他のものを暖めたり、明るくしたりという貢献をすることでもあります。
しかし、木自体からすれば、消耗して自分がエネルギーを失うことでもあるのです。
②火生土:「火は土を生ず」
火は燃え尽きれば灰となって土になります。また、陶磁器の作業工程などに例えますと、火は柔らかい土を固めて強固な土(器)にしてくれます。加えて太陽の熱を地面が吸収するという事象に例えることも出来ます。適度な火と土の関係は良質の陶器などを生み出すこともあります。
しかし、過度な火と土の関係では、日照りの為に畑が乾き、作物を育てられない土となることもあり、土の用途と性質によっては良く働いたり、悪く働いたりもするのです。
③土生金:「土は金を生ず」
土中から金(金銀・鉱石・宝石)などが掘り出される事象によく例えられる関係です。良き山は宝の山となって、宝である金を産出することもあります。
しかし、過度の土は「埋金」と言って、金を土に埋もれさせてしまい、世に出て来れなくなることを意味しますので、この「土生金」の相生関係も吉作用となったり、時には凶作用となることもあるのです。
④金生水:「金は水を生ず」
岩間(金)から水が生じることに例えられ、又は金属の表面に水滴がつくと例えられることもあります。金の側から見ると「金生水」は金の潜在能力を引き出す作用であり、水の側から見ると、金は水を生み出してくれる「水源」とみなされます。
⑤水生木:「水は木を生ず」
水は木を育成する作用に例えられます。只、水が多すぎると流木となって木が流されてしまうことになりますので、適当の水であってこそ木を育成する吉作用となるものです。
相尅
相尅とは、「互いに尅し合う」関係のことで、以下のような関係となっています。
①木尅土:「木は土を尅す」
木は土中に根を張ることによって、土を押しのけ土の養分を吸収します。木(植物)が盛んに繁茂し過ぎると、土は痩せてしまいます。逆に、土が強すぎて硬くなっても、木が根をはることが出来ず、木も反尅作用を受けて、枯れてしまいます。
②土尅水:「土は水を尅す」
土は堤防となって水が氾濫するのを防ぐ作用があります。但し、土の量が多かったり、悪い土であると、水は濁ってしまいます。
また逆に、水の勢いが強過ぎると、土も反尅作用を受けて、堤防が破れて水が氾濫してしまうことさえあります。
③水尅火:「水は火を尅す」
水は火を消す作用があります。適当な水は火の勢いを抑えてくれ、水も火の反尅作用によって暖められることもありますが、強過ぎる水は完全に火を消してしまい、火の効用までもなくしてしまいます。
また、強過ぎる火に水を注いでしまうと、消すどころか爆発させてしまうことさえありますので、火と水の相尅関係は特に注意して見ていかないと危険なことがあります。
④火尅金:「火は金を尅す」
火は金を尅して金属を熔かし変形させる作用があります。金が善用されるには適当の火で鍛錬されることが大切です。金が器をなし、名刀ともなる為には、火の勢いが金の力量に対して、適度である必要がありますが、火の勢いが強すぎれば鋼も完全に熔けてしまい、器(名刀)をなすことが出来ません。
⑤金尅木:「金は木を尅す」
金は木を尅し、斧や鋸となって木を伐採します。木は金によって伐採されて、切り刻まれることによって、人の役に立つ家や家具等の有用の材となることができます。切り刻まれ過ぎては木は死んでしまい、有用の材となることが出来ません。逆に木が堅過ぎれば、木の反尅作用を受けて、金(斧や鋸)も折れてしまうことがあります。
相対と相尅
五行図で言えば、相生は隣同士の関係であり、相尅は1つおいて次の五行との関係となっています。概ね相生は「吉作用」、相尅は「凶作用」と見ることも出来ますが、そこは四柱推命学の奥深いところで、相生が必ずしも吉にはならず、相尅が必ずしも凶にはならないとなります。却って凶星が生じられること(相生)によって凶作用を増すこともあり、逆に凶星が尅されること(相尅)によって、凶星の凶作用が抑制されることがあるからです。
「禍転じて福と成す」「化凶為吉」「毒を以って毒を制する」と言われるようなこともありますので、四柱推命学が面白く奥が深いと言われる理由もこのためです。
比和
木と木、火と火、土と土、金と金、水と水は相乗効果でますます盛んになるというのが「比和」です。
これが良い方向へゆけば「さらに良し」となりますが、逆に悪い方向へゆくと「ますます悪くなる」ということになります。